「哲酔」は京都東山の一角でご夫婦で経営されていた京料理のお店です。
残念ながら現在は約40年の歴史に幕を閉じられ、美味しいお料理を堪能することは出来なくなってしまいましたが、2021年春に元店主の想いと共にお料理の集大成となる本を出版されました。
京料理らしい見た目もお味も繊細で美しく且つダイナミックなお料理の数々が沢山掲載されています。
永年に渡って東哉の器もたくさんお使い頂きました。
ここではその一部を季節に沿って順にご紹介させて頂ければと思います。
(※全てのお写真は哲酔さんの許可を得て掲載しています。)
十二月 冬至 年越し 霜降月
焼肴 結び真魚鰹源平焼
浅鉢 倣 古染附 花鳥 宝尽し 輪花 七寸
先附 柚釜蒸し
向附 伊羅保 筆洗形
焚合(蒸しもの) 甘鯛蕪蒸し
蓋向附 高麗形 紫金桐文様
一月 松竹梅
炊合 助子秋田巻梅麩月冠
鉢 仁清色絵 老松 口反
強肴 蒸し寿司
小蓋物 荒土彩 雪南天
先附 このわた茶碗蒸し
小吸物 半赤彩 雲錦 外黒釉
二月 節分 立春 梅見月
強肴 ぶり水菜はりはり鍋
土鍋 色絵 松梅
焚合 蕪梅鉢雲子蒸し吉野あん
鉢 高麗彩 芽柳 五寸
焼肴 柚釜蟹身玉子ほうらく地焼
手付鉢 御本手 片口